タイ駐在する前に。下見用下宿ホテルの選び方 2019.2.3 22:09
バンコク出張、もしくはバンコクへの駐在前に出張でバンコクに1週間前後短期で訪れる方も多くいらっしゃると思います。今回は自分の経験を元にバンコクでのビジネスホテルの選び方をまとめました。

- 駐在員としてタイに住む予定の方
勤務地によって生活スタイルがある程度変わります。特に工場勤務の方ですと、バンコク郊外に住む場合が多いため、バンコクの中心部に滞在した場合、実際の生活イメージとかけ離れたり、生活エリアの下見するには不便になってしまいます。
- シラチャーエリアか バンコク中心部エリアか
大きく2つに分けると
・工業地帯として日系企業の多くが進出しているシラチャーエリア
・バンコク中心部エリアと言われるアソーク、プロンポン、トンロー駅周辺
となります。
勤務されている企業によってエリアが変わってくるので、自分の仕事のスタイルで選ぶと便利です。(バンコクの中心部からシラチャー エリアまでは車で約2時間くらいの距離があります)
ここからビジネスホテルを利用する際に自分が気をつけているポイントを5つ整理したいと思います。
1)駅から徒歩5分以内かどうか。

バンコクは気温が30度から35度以上になるため、徒歩で5分以上歩くと、それだけで汗が大量に出てしまい、スーツなどが汚れてしまいます。また、路上も場所によっては、日本と違って整備されていない部分も多いので、キャリーケースを少し運ぶのにも体力が奪われます。ホテルから駅まで送迎用のバスが出ていることも多いのですが、時間を節約したい方は出来る限り徒歩5分以内を選ぶのがオススメです。
2)オープンして2〜3年以内かどうか

これも自分の勝手な基準なのですが、築年数が5年以上経過しているホテルだと水回り(特にシャワー)が少し調子が悪かったりすることが多く、滞在期間中困ることがあります。すぐに修理してもらうことも難しいので、出来る限りオープンしたてのホテルに泊まるのが良いと思います。
バンコク中心部は比較的オープンしたばかりのビジネスホテルがたくさんあるので、すぐに新しいホテルを見つけることができると思います。
3)歩いていける距離にコンビニがある(できればセブンイレブン)

自分はわりと朝型なので朝7時30分~8時くらいから仕事をスタートすることが多いのですが、意外と朝早くからオープンしているカフェが場所によっては全然無かったりすることが多いなと思います。
オープンするとしても午前10時スタートのカフェが多いので、朝ご飯をサクッと食べたい人、コーヒを飲みたい人はコンビニが近くにあるビジネスホテルを選ぶと便利かなと思います。
バンコクにもセブンイレブンがオープンしており、日本と同じくコーヒーを飲むことができます。価格も日本円と同じ80円〜120円ぐらいです。
4)フジスーパーへのアクセスが良いか?

これは自分の経験と、駐在仲間からの体験談なんですが、家族との駐在予定だと日常使いするスーパーに必ず行って、少し見学しようということが多くなるので近くで生活した時に使う可能性の高いスーパーへのアクセスを確認すると便利なことが多いです。スーパーのなかでも日系スーパーとして駐在日本人が多く買い物しているフジスーパーは使用可能性が高くなるスーパーなので、アクセスが良い場所だと便利です。食品も買いやすい値段です。
バンコクの中心部は百貨店も多くあり、日本と同じく食品売り場もあるのですが、価格が高いので、日常使いとしては少し使いづらい印象です。
5)スクールバスの通勤ルートを確認しやすい場所

子供が居る場合、もしくは将来的に家族を持つ予定の方はスクールバスの送迎ルートを確認しておくと住まい探しにも便利です。
基本的に習い事も含めてバスでの送迎が当たり前になっているので、スクールバスの送迎ルートを確認しておくと、住居を探す時の参考になりやすいかなと思います。
送迎ルートから少し離れてしまうと、それだけで朝と夕方の子供のお迎え作業発生するので、かなりの工数になります。
日系の不動産賃貸会社だと現地で生活している日本人スタッフは、送迎ルートなどを把握していることが多いので、雑談で聞いたりすると役立ちます。
(バンコクの中心部だと異常な渋滞が発生するので、渋滞しやすい場所等も聞くと良いかもしれません)
如何でしたか?特にスーパーを見学に行くのは、バンコクでの生活スタイルをイメージしやすいので、予めて予定に入れておくことがオススメです。
良かったら参考にしてみてください。
![]() |
いとたく バンコクの賃貸住宅、マンション、アパート、コンドミニアムをお探しなら日系最大のディアライフにおまかせ! 日本人スタッフ常駐、仲介手数料無料、下見も専用車で無料でご案内いたします。 https://www.dlife.co.jp/ |
---|